|
|
|
|
●令和4年2月議会 |
議会中継録画 |
|
|
|
代表質問 総括質問 稲葉健二
補足質問 石原たかゆき |
|
|
(1) |
施政方針の中で人と人とのつながりを取り戻すとあるが、具体的にどのようなことを言っているのか |
|
(2) |
地域の活力は人と人との触れ合いから生まれるものとあるが、具体的にどのようなかたちを目指しているものなのか |
|
(3) |
地域の活力を取り戻すイベントや自治会への支援について |
|
(4) |
コロナ禍やアフターコロナでの地域への支援の考え方 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
(1) |
市公式ウェブサイトに掲載されている新型コロナウイルスの情報について |
|
(2) |
対策コールセンターの内容について |
|
(3) |
後遺症などに対する市の支援の考え方 |
|
(4) |
市民の方への情報提供方法について |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
(1) |
市川市文化会館が大規模改修を終え、4月からリニューアルオープンをする。どのようにリニューアルができるのか、バリアフリーなど具体的な部分について |
|
(2) |
市川市文化会館が今後の文化芸術振興に対して、どのような効果が期待できるものなのか |
|
(3) |
文化施設の今後の改修計画はどのようなものなのか。行徳文化ホールI&Iの改修計画等をどのように考えていくのか |
|
(4) |
市川市文化祭・芸術祭事業の今後の方向性、考え方は |
|
(5) |
コロナ禍やアフターコロナに向けて文化芸術支援の考え方 |
|
|
|
|
 |
|
|
(1) |
地域と協働した地域防災の考え方 |
|
(2) |
小学校区防災拠点協議会の現状と今後の考え方 |
|
(3) |
災害時も含めた市民活動に関わる保険の現状と考え方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
中小法人等事業継続支援金の給付結果と今後の考え方 |
|
(2) |
商工業者に対して、短期、中長期的に支援を考える必要性について |
|
(3) |
新型コロナウイルスの対応に継続的にかかる経費の支援について |
|
(4) |
飲食店のコロナ対策の一つである、県の認証店や確認店施策に関する市の支援の考え方 |
|
(5) |
地方公共団体における食品ロス削減の取組状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
客引き行為等禁止条例の周知、施行から現状について |
|
(2) |
市民マナー条例の現状と客引き行為等禁止条例との連携や今後の考え方 |
|
(3) |
市民マナーサポーターの活動と今後の方向性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
現状と課題について |
|
(2) |
市独自の支援のための基準作りに関する考え方について |
|
(3) |
認可への移行支援や保護者支援の考え方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
P1 教育行政運営の基本方針について |
|
・ |
新型コロナウイルス感染症への対応として「正しく恐れ、学びを止めない」とある。具体的にはどのようなことか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
生涯を通じた学びについて |
|
・ |
学習交流施設「市本」の現状と課題、今後の展開について |
|
(2) |
学校における学びについて |
|
・ |
ICT活用の推進について |
|
|
① |
デジタル教科書の活用の現状と課題、今後の展開について |
② |
ICT環境整備の現状と課題、今後の計画について |
③ |
ICT支援員活用の現状と課題、今後の計画について |
④ |
アナログ資源の活用の考え方と今後の展開について |
|
|
(3) |
教育環境の整備について |
|
㋐ |
①体育館トイレ修繕の考え方と内容について
②学校照明のLED化の考え方と内容について |
|
㋑ |
働き方改革について
・ 教育行政運営方針には「教職員が担う業務を見直すなど、教職員の負担軽減を図り」とあるが、どのような考えで、どのように見直すのか |
|
㋒ |
国は「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」の中間報告を公表した。市川市として、この報告をこれからの学校施設整備にどのように生かしていくか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|