++稲葉健二のプログ++

誕生日です

今日は私の誕生日です。これからも頑張ります。
2016年06月30日(木)   No.3214 (プライベート)

65歳以上、人口の4分の1超える 主要国で最高の割

総務省は29日、2015年の国勢調査の速報値を発表した。今回から「団塊の世代」が含まれるようになった65歳以上の割合は、10年の前回調査より3・7ポイント多い26・7%で過去最高となった。一方、15歳未満の子どもは12・7%で過去最低だった。1920年の調査開始以来、初めて全都道府県で65歳以上の割合が15歳未満を上回った。

 65歳以上の人口は3342万2千人。割合はイタリア(22・4%)やドイツ(21・2%)を上回り、主要国で最も高い。都道府県別では高い順に秋田(33・5%)、高知(32・9%)、島根(32・6%)。低い順では沖縄(19・7%)、東京(22・9%)、愛知(23・8%)。

 15歳未満は1586万4千人で、割合は前回調査より0・5ポイント低い12・7%だった。1980年調査から8回連続で前回調査を下回っている。

 一方、働いている人と求職している人の合計の割合を示す労働力率は、男性は高齢化の影響で過去最低の70・8%、女性は75年以降で最高の49・8%だった。幅広い世代で働く女性が増えており、25〜29歳の女性は80・9%で、初めて8割を超えた。ただ、男性は正規雇用が64・4%だったのに対し、女性は38・9%でパート・アルバイト(43・0%)を下回った。

 国勢調査は5年に1度、10月1日時点で調べ、速報値は推計を含む。2月に発表済みの総人口は1億2711万人で、5年前と比べて減少に転じていた。(
2016年06月29日(水)   No.3213 (議員活動)

児童虐待、一時保護強化へ 厚労省、裁判所の関与を検討

児童虐待を受けた子どもを親から適切に保護するため、厚生労働省は一時保護する仕組みの強化に乗り出す。現行の児童福祉法では児童相談所(児相)が必要と判断すれば強制的に引き離せるが、ちゅうちょして被害が拡大することもある。厚労省は有識者による検討会を7月に設置し、一時保護の判断に裁判所が関わる方向で議論を進める。

 塩崎恭久厚生労働相が28日の閣議後会見で明らかにした。検討会の座長には駿河台大学の吉田恒雄学長が就く予定。秋ごろに結論をまとめる。

 裁判所が一時保護の判断を担えれば、児相は子どもの保護や家庭支援などに専念できる。塩崎氏は「不幸な事件が起きないよう司法の関与が大きな議論の対象となる」と語った。

 児童虐待は年々増加し、2014年度に児相が対応したのは約8万9千件に上る。児相は再発防止に向けて親を指導する役割もあり、親との対立を避けるため一時保護をためらうこともある。今年2月には、両親から虐待を受けて自殺を図った男子中学生が相模原市で死亡。地元の児相は一時保護を検討していたが、両親が引き離しに応じず、対応しきれないでいた。
2016年06月28日(火)   No.3212 (議員活動)

市川クラシック

市川青年会議所主催のゴルフ大会市川クラシックがありました。議長賞を渡させて頂きました。
2016年06月27日(月)   No.3211 (議員活動)

市川写真展表彰式

市川写真展表彰式がありました。議長賞を渡させて頂きました。
2016年06月26日(日)   No.3210 (議員活動)

消防操法葛南大会

消防操法葛南大会がありました。我孫子市の川村学園の会場で行われました。市川市の代表2団は残念な結果となりましたが、来年頑張ってもらいたいと思います。
2016年06月26日(日)   No.3209 (議員活動)

葛飾八幡宮氏子青年会の総会

葛飾八幡宮氏子青年会の総会がありました。来年に予定されている、三十三周年式年大祭に向けて頑張りたいと思います。
2016年06月25日(土)   No.3208 (プライベート)

大阪府独自の中3統一テスト、470校で実施

大阪府内の公立中学3年生を対象にした統一テスト「チャレンジテスト」が23日、約470校で実施された。約7万4千人の生徒が国社数理英の5教科のテストを受ける。府教育庁によると、23日の雨で府立支援学校3校が延期した。

中3の統一テスト白熱 大阪府独自、異例の高校受験利用

 中3のチャレンジテストは今年度から導入。このテストで生徒の平均得点が府平均より高かった学校は、より多くの生徒に高校受験時の内申点を高くつけられる。中学校や教員の評価の仕方次第で内申点が高くなったり低くなったりするのを避けるためという。
2016年06月24日(金)   No.3207 (議員活動)

「高齢者に3万円、バカにするなよ」 民進・野田前首相

■野田佳彦前首相

 私はがっかりしているんですね。(所得が少ない約1100万人の)65歳以上の方に限って3万円を(臨時給付金として)ばらまくんです。それ、医療、年金、介護の充実になりますか。7月10日が参院選の投票日ですよね。投票率の高い世代だけに3万円を配るなんて政治は、民主主義の堕落じゃありませんか。選挙対策費じゃありませんか。

特集:2016参院選
朝日・東大谷口研究室共同調査
特集:18歳選挙権

 制度で決まっていることですから、受け取ってください。ただし、「安倍(晋三)さん、ありがとう」と自民党・公明党に1票を入れるのではなくて、「バカにするなよ」という意思表示をしてください。(
2016年06月23日(木)   No.3206 (議員活動)

6月定例会が閉会しました

今日で6月議会が閉会しました。
審議結果です。


議案等の審議結果一覧


市長提出




議案第1号
市川市税条例の一部改正について
多数可決


議案第2号
市川市手数料条例の一部改正について
全会可決


議案第3号
市川市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について
全会可決


議案第4号
市川市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について
全会可決


議案第5号
平成28年度市川市一般会計補正予算(第1号)

全会可決


議案第6号
(仮称)北市川運動公園雨水貯留施設整備工事請負契約について

全会可決


議案第7号
市川市真間ポンプ場他1施設長寿命化改修工事委託(その2)に関する協定について

全会可決


議案第8号
市川市市川南11号幹線建設工事委託に関する基本協定について
全会可決


議案第9号
大和田排水樋管建設工事委託の変更契約について
全会可決


議案第10号
松戸市ほか9市消防指令事務協議会規約の制定に関する協議について
全会可決


議案第11号
公平委員会委員の選任について
全会同意


報告第6号
継続費の逓次繰越しについて



報告第7号
繰越明許費の繰越しについて



報告第8号
専決処分の報告について



報告第9号
専決処分の報告について



報告第10号
市川市土地開発公社の平成27年度決算及び平成28年度事業計画に関する報告について



報告第11号
公益財団法人市川市清掃公社の平成27年度決算及び平成28年度事業計画に関する報告について



報告第12号
公益財団法人市川市文化振興財団の平成27年度決算及び平成28年度事業計画に関する報告について



※議案の詳細、提案の理由については、
 予算関係(議案第5号):財政課 その他:総務課 のページをご覧ください。

議員発議




発議第4号
保育士不足を解消するため、保育士の処遇を大幅に改善することを求める意見書の提出について
多数可決


発議第5号
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書の提出について

全会可決


発議第6号
国における平成29年度教育予算拡充に関する意見書の提出について
全会可決


発議第7号
食品ロス削減に向けての取り組みを進める意見書の提出について
多数可決


発議第8号
次期介護保険制度改正における福祉用具、住宅改修の見直しに関する意見書の提出について
多数可決


発議第9号
待機児童解消に向けて緊急的な対応を求める意見書の提出について
多数可決


発議第10号
九州電力川内原子力発電所の停止を求める意見書の提出について
否決


発議第11号
所得税法第56条の早期廃止を求める意見書の提出について
否決


発議第12号
立憲主義・民主主義を基調とした政治を求める意見書の提出について
否決


発議第13号
沖縄の米軍属による許しがたい重大犯罪に抗議する決議について
否決


発議第14号
公立保育所の設置費や運営費の一般財源化を廃止し、直接補助制度に戻すことを求める意見書の提出について
否決


発議第15号
消費税10%は延期ではなく中止を求める意見書の提出について
否決



請願




請願第28-1号

保育士不足を解消するため、保育士の処遇を大幅に改善することを求める意見書の提出を求める請願

多数採択


請願第28-2号

公立保育所の一般財源化を廃止し、直接補助制度に戻すことを求める意見書の提出を求める請願

継続審査


請願第28-3号

子育て費用の家計負担軽減化をはかるために保育料の低減化を求める意見書の提出を求める請願

継続審査


請願第28-4号

市川市在住の「福島県からの避難者」への住宅支援継続を求める請願

多数採択


請願第28-5号

治安維持法犠牲者国家賠償要求についての請願

不採択


請願第28-6号

請願書、陳情書の押印省略を求める請願

不採択


請願第28-7号

「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する請願

全会採択


請願第28-8号

「国における平成29(2017)年度教育予算拡充に関する意見書」採択に関する請願

全会採択


請願第28-9号

安全保障関連法(国際平和支援法、平和安全法制整備法)の廃止を求める意見書採択についての請願

不採択
2016年06月22日(水)   No.3205 (議員活動)

谷亮子氏、参院選不出馬を表明 政界復帰「希望持つ」

生活の党の谷亮子副代表は21日、22日公示の参院選に立候補しない考えを表明した。今後の政界復帰について「そうした希望は持っている」と語った。谷氏は、2010年の参院選比例区で旧民主党から初当選した。
2016年06月21日(火)   No.3204 (議員活動)

八幡自転車対策協議会の総会

八幡自転車対策協議会の総会がありました。この総会で名称の変更を行い、八幡・地域対策協議会としました。自転車に特化したものでなく、地域の課題解決に向けて、地域の人達で協力していく会にしていきたいと思います。
2016年06月20日(月)   No.3203 (プライベート)

葛飾八幡宮弓道場竣功式

葛飾八幡宮弓道場竣功式がありました。竣工と言わず竣功というところに趣を感じました。宮司、師範、高段者の模範演技に迫力と伝統を感じました。
2016年06月19日(日)   No.3202 (議員活動)

福祉施設ではり紙「お荷物になるな」 市が所長に指導

長崎県佐世保市が指定管理者によって運営している福祉施設「老人・身体障がい者憩の家 いでゆ荘」(同市広田3丁目)で、男性所長が施設内に差別と受け取られる不適切なはり紙をしたとして、市が指定管理者を指導していたことが、17日の市議会一般質問で明らかになった。

 いでゆ荘には入浴施設や教養娯楽室などがあり、60歳以上や体の不自由な人たちが有料で利用している。質問した山下千秋市議(共産)や市によると、所長は施設のスリッパについて、「認知症の方 元に戻して下さい」「高齢者社会のお荷物になるな」といったことを書いた紙を張った。

 5月下旬に利用者が所長の更迭を市に訴えて問題が発覚。施設側は市に対して整理を促すためだったと認めたうえで改善策を示したという。塚元勝市保健福祉部長は「看過できない部分があり、厳重注意した。平等で公正な接遇対応をとらせることができなかったことは市にも一因がある」と話した。
2016年06月18日(土)   No.3201 (議員活動)

馳文科相「道徳評価、入試に使わず」 動画に反論

 2018年度から順次教科に格上げされる小中学校の道徳について、馳浩文部科学相は17日の記者会見で「評価は入試になじまず、入試で活用したり内申書に記載したりしない」と述べた。民進党の長妻昭代表代行が自身のホームページで「中学受験、高校受験の内申書に入ると決まってしまった」と話す動画を公開しており、これに反論した形だ。

 馳文科相は動画についての記者からの質問に対し、「入学者選抜とはなじまない」と2月の衆院予算委員会で答弁したことを紹介。こうした考えを、都道府県などの教育委員会に「周知、指導する」とした。また、道徳の学習内容に含まれる「国や郷土を愛する態度」については「個別の内容項目の評価はしないので、愛国心を評価することはない」とも話した。

 道徳は現在、教科外の活動の扱いで、他教科のような成績評価はなかった。文科省は教科化後の評価は数値ではなく文章で行うとし、子ども同士の比較ではなく伸びた部分をほめるような内容にする方針を示している。
2016年06月17日(金)   No.3200 (議員活動)

浦安市助成の卵子凍結を初実施 さらに11人が採卵準備

浦安市と順天堂大医学部付属浦安病院は16日、20代後半の女性の卵子を将来の出産に備え、5月に凍結保存したと発表した。少子化対策の一環として、昨夏から市の公費助成で共同研究を始めて以来、初の事例。この女性以外に11人が採卵などの準備をしているという。

卵子凍結保存に助成、少子化対策になる? 浦安市の試み

 病院によると、凍結済みの女性を含む計12人のうち既婚者は2人。希望理由の3分の2は「健康不安」。子宮内膜症を患ったり、夫が病気で体外受精に取り組めなかったりしたのが主な理由。残りの3分の1は、体外受精で苦労している40代女性から勧められるなど「社会性」が理由だった。

 市は、昨年度から浦安病院に年3千万円、計3年助成する。市内の20〜34歳の女性が対象で、卵子の使用は45歳まで。卵子凍結のため、必須にしたセミナーを昨年7月から開催。今年5月までに43人が参加し、平均年齢は34・3歳だった。

 卵子の凍結保存は、がんの治療などの影響で妊娠・出産ができなくなる恐れがある女性にとって、一つの選択肢となっている。健康な女性が将来に備え、若いうちに実施する例もある。自治体が補助金を出し、支援するのは全国でも珍しく、一定のリスクがある高齢出産につながりかねないなどとして、専門家の間でも慎重な見方がある。
2016年06月16日(木)   No.3199 (議員活動)

「心残りは尽きませんが……」 舛添氏退任あいさつ全文

舛添要一氏が15日夜の東京都議会で述べた退任のあいさつは次の通り。

 私自身、都議会における最後の発言となりますので、少しお時間を頂ければと思います。

 平成26年2月に都知事に就任して以来、東京を世界一の都市とするため、私なりに全力を尽くして参りました。誰もが人生の豊かさを実感できる都市にしたい、少子高齢化の流れの中で、保育施設の充実や地域包括ケアシステムの構築に取り組み、一定の成果もあったのではないかと思っております。

 自然災害の脅威に対しましては、特に「東京防災」が好評を頂き、ありがたいことでございました。そして2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会成功のため、全身全霊で取り組んできたつもりでございます。

 今回、私自身の問題によりまして、都民の皆様から頂きました4年間という任期の途中でこのような形となり、反省と心残りの念は尽きませんが、すべて自らの不徳のいたすところであります。
2016年06月15日(水)   No.3198 (議員活動)

鉄拳「社会を明るくする」更生漫画 法務省に無償提供

人の絆を描く「パラパラ漫画」で知られる芸人・鉄拳さん(44)が、少年が非行から立ち直る姿を描いた作品を法務省に提供し、同省がインターネット上で公開している。鉄拳さんは「僕も親に心配をかけてきました。作品を描くうちに僕も周りに支えられていたんだなと改めて思いました」とのメッセージを法務省に寄せた。

 作品は、主人公の少年が両親の不仲をもとに不良たちと付き合うようになり、事件を起こすというストーリー。その後、保護司らの支えで立ち直る姿を描いている。犯罪や非行の防止と罪を犯した人の更生をめざす「社会を明るくする運動」の企画として法務省が依頼したところ、鉄拳さんが快諾。無償で計1104枚を描き、約3分間のショートムービーに仕立てた。鉄拳さんは「非行や犯罪は悪いことだが、そのことで将来を台無しにしてほしくない」との思いを込めたという。

 岩城光英法相は「少しずつ前向きになる少年の姿が素朴なタッチで描かれている。若い世代を含む多くの皆さんが見て、立ち直り支援の輪がいっそう広がることを期待したい」と話す。

 法務省と共同で、鉄拳さん本人が出演するCM動画も制作した。作品は動画サイト「YouTube」内の「法務省チャンネル」(https://www.youtube.com/user/MOJchannel別ウインドウで開きます)で公開中。(
2016年06月14日(火)   No.3197 (議員活動)

舛添氏、不信任案提出「猶予して」 五輪への配慮求める

東京都の舛添要一知事は13日、都議会総務委員会の集中審議の締めくくりに発言し、都議会に不信任案が提出されようとしていることについて、「リオ五輪と(選挙が)重なることは公益にそぐわない。この時期を猶予していただき、私が都知事としてふさわしくないという判断を都議会がする場合は、不信任決議案を提出していただきたい」と述べた。給料を全額辞退する意向も表明した。
2016年06月13日(月)   No.3196 (議員活動)

保育所開園に相次ぐ「待った」 解消へ住民の理解カギ

認可保育所などの整備に対し、都市部で住民から相次いで「待った」をかけられている実態が、朝日新聞社の主要82自治体への調査で浮かび上がった。待機児童問題が深刻で、自治体が各地で整備を急いでいる中で反発が出ていると見られる。住民の理解を得ることも待機児童解消へのカギを握るようになっている。

 「以前は住民から『説明が足りない』との声はあまり聞かなかった」。開園が中止・延期になった複数の自治体の担当者らは口をそろえる。今年4月開園予定の施設の建設を中止した神奈川県茅ケ崎市は、住民の反対による断念は初めてだったという。担当者は「整備を進めるため、これまで進出していなかった住宅地にも建設するようになったためでは」と感じている
2016年06月12日(日)   No.3195 (議員活動)

住民反対で中止・延期、13保育園 自治体待機児童調査

朝日新聞社が全国の主要82自治体に実施した待機児童調査で、今年4月に開園予定だったのに中止・延期された認可保育所などが、15自治体で計49園あったことが分かった。このうち「住民との調整」が理由だったのは、7自治体で計13園あった。子どもの声や車の通行量増加などへの懸念から住民が反対し、自治体に十分な説明を求める動きが広がっているようだ。

 調査は20政令指定都市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町が対象。中止・延期があった49園で影響のあった定員は計3230人で、今年4月時点の待機児童数(約1万4千人)の約2割に上る。

 理由で最も多かったのは、地中にある障害物の撤去などの「工事の遅れ」で20園。「住民との調整」の13園は2番目に多く、影響のあった定員は計1006人で待機児童数の7%ほどだった。建設コスト高騰による入札不調(7園)などを上回った。
2016年06月12日(日)   No.3194 (議員活動)

地域の問題

地域に場外舟券売り場ができることに対しての説明会が行われました。地域でしっかり考え判断が必要なことです。多くの人に考えてもらいたいと思います。
2016年06月11日(土)   No.3193 (プライベート)

議長に就任致しました

今日からはじまった、6月定例会において、第68代市川市議会議長に選出され就任致しました。公平、公正な議会運営を心掛けたいと思います。
2016年06月10日(金)   No.3187 (議員活動)

共通投票所、費用の壁 導入4市町村のみ 参院選

今回の参院選で駅前や大型ショッピングセンターなどに「共通投票所」を設ける自治体が、全国1741市区町村のうち4市町村にとどまる見通しであることが総務省の調べでわかった。改正公職選挙法により、自治体が独自の判断で置けるようになったが、1人が2度投票する「二重投票」を防ぐシステム整備などに時間や費用がかかることもあり、今回は見送る自治体が多い。

 共通投票所の制度は投票率の向上につなげるため、4月に成立した改正公選法でつくられた。国政選としては7月10日投開票の参院選から可能だ。

 これまで自治体の投票日当日の投票所は、校区など地域ごとの1カ所に限られていた。今回からは大型商業施設や駅前など人が集まりやすい場所を念頭に、その自治体の有権者ならだれでも投票可能な共通投票所を置けるようにした。
2016年06月09日(木)   No.3192 (議員活動)

「保健」の授業、2年以上ほぼ実施せず 東京の市立中

東京都東村山市の市立東村山第三中学校(川崎達也統括校長)が、少なくとも2014年度以降の2年間以上、「保健」の授業をほぼ実施していなかったことが分かった。文部科学省の担当者は「あるまじきこと」とし、必要な授業を実施するなど早急な対応を学校側に指示した。

 市教育委員会などによると、同校に複数いる保健体育の担当教員は「年に1、2回程度しか授業をしていない」「全く教えていない」などと説明。保健ではなく体育の授業時間に充て続けており、学校側は「過去に学校が荒れ、体育で体を動かす方が生徒指導に効果的と判断した時期があった。悪い習慣を続けてしまった」と説明しているという。生徒の卒業認定に影響はないという。

 「保健」は中学の保健体育科の一部で、国の学習指導要領によると、3年間で48コマ程度の授業が必要と定められている。身体の環境適応機能や喫煙・薬物乱用などの悪影響、思春期の生殖機能の発達などについて学ぶ。
2016年06月08日(水)   No.3191 (議員活動)

熊本城、崩落した石垣の撤去開始 500個移動し再建へ

 地震で大きな被害を受けた熊本城で7日、城の修復の第一歩となる、崩落した石垣を城内の保管場所に移す作業が始まった。初日は、約400平方メートルのうち4分の1が崩れた城の東側の石垣で、石材がクレーンで釣り上げられ、トラックで運び出された。数日かけ、約500個が移される。築城から約400年間、この石垣の改修記録はなく、石材に番号を付けて台帳を作成し、再建を目指すという。熊本城総合事務所の担当者は「少しずつでも元の姿を取り戻せるよう、がんばりたい」と話した。(
2016年06月07日(火)   No.3190 (議員活動)

公的手当「まとめ支給」、生活保護世帯の家計は不安定に

3月14日付フォーラム面で、児童扶養手当などの「まとめ支給」で収入が不安定になる問題を紹介したところ、「生活保護の支給額も『まとめ支給』の影響を受けている」という声が母子世帯から寄せられました。どんな問題が起きているのでしょうか。

アンケート「働き方、どう変える?」

■月の収入差、30万円超

 声を寄せてくれたのは、関西に住むひとり親の40代女性です。10代の子ども3人のうち2人に重度の障害があり、うち1人は4年前、障害児の施設に入所しました。

 この家では生活保護のほかに、低所得のひとり親世帯に出る「児童扶養手当」、障害児のいる世帯に出る「特別児童扶養手当」、子育て世帯に幅広く出る「児童手当」などを受けています。その結果、月収が大きく変わり、最大で3倍近くの「収入の波」ができるといいます。

 なぜでしょう。生活保護ではまず、衣食住など生きていくのに必要な「最低生活費」が決まります。この家では月約34万円になります。一方、別に受け取る公的な手当は「収入」と認定され、「最低生活費」から「収入」を差し引いた額が毎月の生活保護費になります。この家では、手当の支給額が月あたり13万5千円あるため、差し引き約20万5千円が月々の生活保護費となります。

 ところが、それぞれの公的な手当は、偶数月を中心に3〜4カ月おきに「まとめ支給」されるため、手当の支給がある月とない月が生じます。この家の場合、児童扶養手当と特別児童扶養手当が同時に支給される4月や8月の収入は約60万円になりますが、手当のない奇数月は約21万円と、「最低生活費」に遠く及ばない額しか支給されません。

 「無駄遣いせず、意識を持ってやりくりしているが、収入が読めないのがつらい」と母親は言います。

 こうした「収入の波」は今後さらに荒くなります。児童扶養手当法の改正を受け、今年12月に支給される手当から2人目以降の子どもの加算額が増額されます。2人目の子どもの加算額が最大5千円増え、3人目以降が3千円増えます。

 しかし生活保護世帯では、これが「収入増」とみなされるため、手当の増額分が、毎月の保護額から差し引かれます。このため、年間の収入は変わらないのに「波」だけが荒くなるのです。

 関東に住み、5人の子どもを育てるひとり親の30代女性は「やりくりが本当に大変になる」と心配しています。

 この家では、今年12月にまとめ支給される児童扶養手当(8〜11月の4カ月分)は約5万7320円増えます。その代わり、月々の生活保護費は12月から月約1万4330円減ります。

 今も支出のリズムを崩さないよう、食材の購入は2日に1回、1600円を超えないようやりくりしているそうです。

 それでも今年3月、子どもの学校の制服代の支払いなどで現金が尽きかけ、困窮者に食料を無料で配る「フードバンク」のNPOでもらった乾パンや米で、4月の保護費支給日までしのいだそうです。

■厚労省、見直し「検討はする」

 生活保護世帯の家計のやりくりを難しくさせる「収入の波」を何とかすることはできないのでしょうか。厚生労働省に取材しました。

 生活保護を担当する同省の保護課によると、働いて得る収入や、ほかの法律や施策による給付・補助などを受けてもなお、最低生活費に届かない困窮者の生活費を補うのが生活保護の原則だといいます。

 「まとめ支給」の手当を「毎月の収入」と見なす根拠を聞いたところ、生活保護法に基づく「実施要領」で決まっているとのこと。要領には「6カ月以内の期間ごとに支給される年金または手当」について「各月に分割して収入認定する」と書いてあります。

 4カ月に1度支給される児童扶養手当や児童手当の場合、子どもの年齢や人数によりますが、少なくとも月5万2千円以上が、毎月の「収入」と認定されます。

 今後、2人目以降の子の児童扶養手当が増額されると、月々の生活保護費が減らされ、「波」がさらに荒くなる問題についても、保護課は「手当支給月に、(差し引かれた分が)払われているので支障があるとは考えていない」という見解です。

 では、手当を毎月支給に変えることはできないのでしょうか。

 まとめ支給の問題は国会でも議論されており、今年5月に児童扶養手当法が改正された際には、「支給回数の改善措置」を今後の検討課題とすることが付帯決議に盛り込まれました。手当の支給を担当する同省家庭福祉課は「付帯決議に盛り込まれたので検討はする」としていますが、見直しに向けた具体的な動きはまだありません。

■毎月支給、独自に計画

 兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長は、今年度内に児童扶養手当の毎月支給を実現するべく準備を進めています。方法や理由を聞きました。

     ◇

 1年半ほど前から、市独自の毎月支給の可能性を模索してきました。

 厚生労働省は「毎月支給は、自治体の負担を増やす」として、消極的です。一方、自治体が独自に毎月支給しようとすると「児童扶養手当法で支給月が決められている。自治体独自の毎月支給だと(国が保障する最低限度を公平・平等に行う)ナショナルミニマムが確保できなくなる」といいます。

 でも、ひとり親世帯で育つ子どもの生活を安定させるための手当です。毎月支給で家計が見通しやすくなれば、子どもの生活もより安定する。それを自治体の事務量の問題に収斂(しゅうれん)させてもいいのでしょうか。

 そこで法改正を待たず、毎月支給を実現する仕組みを考えました。

 希望者が対象です。国から4カ月分の手当がまとめて支給されたら、市を経て第三者機関がいったん預かり、そこから次の支給日まで1カ月分にならした額を毎月、受給者宅を訪れて渡します。ただ現金を渡すだけでなく、家庭状況を把握し、様々な支援につなぐ機会としても利用します。第三者機関は、NPOや社会福祉協議会などを想定しています。

 8月、ひとり親の皆さんに手当の現況届を提出してもらう際、毎月支給の希望も一緒に尋ねる予定です。

 社協が生活費や財産を預かり、当事者に必要な分を渡すノウハウは、高齢者や障害者福祉ですでに蓄積されています。それを子どもにも活用するのです。同省と調整でき次第、今年度内にこの形で毎月支給を始められたらと思っています。

■支給頻度、健康状態にも影響 イチロー・カワチ米ハーバード公衆衛生大学院教授

 現金給付の支給頻度は、受給者の消費のほか、健康状態にも影響すると、研究で明らかになっています。

 例えば、米国で低所得者の食費を毎月補助する制度の受給者を対象にした研究では、支給直後の3日間、食料購入額が急増します。一方、お金が尽きてくると見られる支給月後半の摂取カロリー量は、月前半より有意に減ります。

 また、カリフォルニア州で2008年までの8年間、低血糖で入院した糖尿病患者を所得別に比べたところ、高所得者層の入院率はどの週も変わりませんでしたが、公的給付を受けている低所得者層の入院率は、支給直前の週に目に見えて高まりました。支給のサイクルが食費購入や栄養摂取、ひいては健康悪化とも関連していることがうかがえます。

 米国で公的給付を受けている低所得者も支給日直後に消費が高まり、次の支給日前にお金が尽きてしまう傾向は日本と同様です。公衆衛生や行動経済の視点から、支給頻度を隔週にした方がいいという議論もあります。日本の公的給付が、隔月や4カ月おきなのは長すぎます。毎月支給にする必要があると考えます。

■これまでの報道は

 昨年12月27日付朝刊で、困窮するひとり親世帯への公的手当の「まとめ支給」が家計に激しい収入の波をもたらしている問題を報じました。

 手当支給の頻度と月々の支出のペースが合わず、家計のやりくりが行き詰まってしまう母子世帯の実情などをルポしたところ、似た経験をした母親らから体験談が寄せられました。

 3月14日付フォーラム面では、体験談のほか、自己責任でのやりくりを求める声、行動経済学の観点で「自制心の問題ではない」という専門家の指摘、幼稚園授業料を毎月補助している自治体の例も紹介しました。

■支給回数の改善を

 取材を終えて「何ともったいない」と思いました。支給と支出のタイミングがかみあわないというだけで、「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する生活保護の理念と、生活の安定という手当の理念が十分発揮されていないのです。一刻も早く「支給回数の改善」を実現してほしいと思います
2016年06月06日(月)   No.3189 (議員活動)

市川駅のサンモール店舗会のイベント

市川駅のサンモール店舗会のイベントがありました。地域の商店会が地域の方たちと行うイベントを多くの方たちが楽しんでいました。このようなイベントが地域に大切だと感じました。
2016年06月05日(日)   No.3188 (プライベート)

第三中の体育祭がありました

第三中の体育祭がありました。午後は風が強く肌寒かったのですが、子どもたちは元気に頑張っていました。
2016年06月04日(土)   No.3186 (議員活動)

市子育連の役員会・理事会

今日は市子育連の役員会・理事会がありました。新しい理事、役員の初めての顔合わせとなりました。
2016年06月03日(金)   No.3185 (プライベート)

ビーイングの意見交換会

今日はビーイングの意見交換会がありました。子どもたちの様子もよくわかりました。また、これからの課題も解決できるように応援していきたいと思います。
2016年06月03日(金)   No.3184 (プライベート)

私立教員へ「公選法の順守を」 文科省が初の通知

参院選に向け、文部科学省は1日、地位を利用した選挙運動を禁じた公職選挙法などを順守するよう私立学校の教員に求める初の通知を出した。これまでの国政選挙では公立校の教員向けだけに出していた。高校生を含めて18歳から選挙権を得るのを機に、法令順守を徹底するのが狙いだ。


 私立校を所管する都道府県知事あてで、小中高校などの教員が対象。教育基本法が、特定の政党を支持する政治教育や政治活動を禁じていることも挙げ、学校で守るよう配慮を求めた。国立大学付属校の教員向けにも同様の通知を出した。

 文科省は「例えば授業中やPTAの会合で特定の候補者への投票を呼びかけると、地位を利用した選挙運動にあたる可能性がある」と説明する。

 文科省は同日、公立校教員向けの通知も各教育委員会などに出した。高校生への政治教育で「政治的中立性の確保」に留意を求める文言を新たに明記。選挙運動でなくても、地位を利用して特定の政治的立場で児童生徒に接するのは地方公務員法が禁じる「信用失墜行為」になるとも記した。
2016年06月02日(木)   No.3183 (議員活動)

6月定例会の議案勉強会

今日は10日から開会予定の6月定例会の議案勉強会がありました。待機児童対策に前進していこうという決意が見られる議案もありました。
2016年06月01日(水)   No.3182 (議員活動)

<<2016年06月>>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

2016年06月30日(木)
誕生日です
2016年06月29日(水)
65歳以上、人口の4..
2016年06月28日(火)
児童虐待、一時保護強..
2016年06月27日(月)
市川クラシック
2016年06月26日(日)
市川写真展表彰式
2016年06月26日(日)
消防操法葛南大会
2016年06月25日(土)
葛飾八幡宮氏子青年会..
2016年06月24日(金)
大阪府独自の中3統一..
2016年06月23日(木)
「高齢者に3万円、バ..
2016年06月22日(水)
6月定例会が閉会しま..

記事検索

OR AND
スペースで区切って複数指定可能
++HOME++

[Admin] [TOP]
shiromuku(fs6)DIARY version 2.41